SSブログ
素人的且つ鋭利な刃物の様な心理考察 ブログトップ

『ゲシュタルト崩壊』 [素人的且つ鋭利な刃物の様な心理考察]

名も知らぬ花.jpg


 あなたは『ゲシュタルト崩壊』という言葉をご存じだろうか。一つの対象物をジッと見つめていると、徐々にその対象物の形態が崩れて来て、最後は対象物への認識や、その意味までもが分からなくなってしまうという認知心理学上の用語だ。

 この言葉は欧米では結構知られていて、小説や映画やTVドラマなどでも、案外頻繁に出て来る。ただ本来の意味で使われる事は稀で、一人の人間が急激、あるいは劇的に変容をしていく様を描いた作品が多い。または作中で会話のエッセンスとか、はたまたそれとはまったく逆の、パロディかギャグはたまたウイット的にあらゆるシチュエーションで使われる。

 これはパロディにもなるくらいだから、精神病理学的なものではなく健常者にも十分起こり得るというか、元々精神的疾患とは無縁で、あくまでも認知心理学的領域での話である。

 僕には、自宅のトイレの壁をジッと見詰めていたら、壁の模様が波打っているように思えて、慌ててもう一度ジッと目を凝らしたら余計おかしくなったという経験がある。見つめ直したら壁面全体が回転し始めて、これはいけないと思って暫く目を閉じて安静にしていた。そして五分も過ぎた辺りで眼を開けたら壁の回転は終わっていた。

 ゲシュタルト崩壊とは、ある一つのものを見続けると現れるというが、アルファベットやアラビア数字などの単純な形では、こうした視覚崩壊は起こりにくいとされている。

 故に漢字などをジッと見ているとなりやすいと言われている。例えば「時」という漢字をジッと見ていると、「日」と「寺」に分解されて、更に見ていると「日」も「寺」もバラバラに分解され、やがてその(漢字本来の)意味を失って、見ていても意味がまったく分からなくなってしまうというような視覚現象であるらしい。それは何も視覚だけに限らず、聴覚や味覚などでも発生するとのことだ。

 そういう意味では先に挙げた壁の回転はもしかしたら三半規管系かメニエール病的な病気かも知れないと思い、二度ほど医師に診て貰って精密検査をして貰ったが、何も異常は見つからなかった。まあ僕自身がごく普通の人間だとは思っていないので、異常があろうが正常であろうがどちらでも別に驚きはしないが、進行性の病気だと妻に迷惑を掛けるのでそれだけが嫌なのだ。

 僕は、妻であろうが身内であろうが赤の他人であろうが、ひと様に迷惑を掛けたくないという思いが強い。我が儘かも知れないが、僕は人の世話は厭わないけれど、自分が世話をされるのは嫌なのだ。だから介護などたぶん受けないだろうと思う。他人様の世話になるくらいなら自裁した方がマシだ。

 ところで僕がゲシュタルト崩壊を初めて経験したのは、正確にいえば今から五十一年前の中学二年の盛夏六月末から七月上旬に掛けてのことだ。ちょうど期末試験の真っ最中だった。

 昔も今も僕の学習法は、徹底した反復練習によって脳裏に記憶を焼き付けるというオーソドックスなものであった。

 当時の僕のIQは148で突出していた。学年でも成績は常にトップクラスで、得意科目と自負する数科目では、学年でテストの成績でそれまで一番を外した事は一度もないという自負は、何よりも己の自信に繋がっていた。

 そんな僕だが、実は小学校では劣等生かつ問題児として扱われてきて、その時のコンプレックスが持ち前の反発心とも相まって中学生になったのを契機に、心機一転「皆を見返してやる」という気概とモチベーションに繋がったのだと思う。

 因みに148というIQ指数は小学4年生の時全国知能テストの成績で、学年一の劣等生が、実は学年で一二を争うほど知能が高かったという驚くべき結果は、同級生はおろか担任や教職員、教頭、校長まで知るところとなり、一躍時の人となった。

 だが僕の成績がそれで良くなることはなかった。なぜなら僕の成績が悪いのは小五で急遽担任になったオールドミス(定年まであと三年とか言っていた)が、先入観に基づいた偏見の持ち主であったことが原因だからだ。小四の担任は人徳者だったので成績はそこそこ良かったが、その先生は教頭試験に合格して他の小学校に転任になってしまった。代わって担任になったのは、厳格な指導で父兄には人気があるそのオールドミスだった。その新たな担任にはそんなにIQがいいのはカンニングしたからだろうとまで言われた。しかしカンニングなど出来ようはずはない。なぜならその学級で一番IQ指数が高かったのは学級委員長だったが、その学級委員長でさえ、記憶力の項目では満点に遠く及ばなかったが、僕は20の設問をすべて正解していたからだ。しかし人間とは愚かしい生き物だ。先入観でものが正しく見えないのだから。だから容易に考えを改められない。

 当時の僕は常日頃から担任や同級生に軽んじられるどころかイジメまで受けていたが、自分がみんなから言われるように馬鹿ではなかったという事実に戸惑うことはなかった。どんな境遇にあろうと、自分は誰よりも努力していたし、誰よりも色々なことを知っているという自負は当時からあった。自身小四からかなり本を読んでいたし、しかもその読む本自体が児童書などではなく、大人の読む小説主体だったから意識はかなりませていたように思う。

 だから虐める担任教師や同級生を僕は腹の中では逆に見下していた。しかし或る日を境に虐めも一切なくなった。「目には目を歯には歯を」を実践したからだ。遣られたら遣り返す。それ以来僕は泣き寝入りなど一度もしたことがない。

 それから二十年後、結婚式で父から贈られた言葉が脳裏に浮かぶ。『禍福は糾える縄の如し』、悪い事も良いこともそうは長くは続かないと思えば、一時の不遇など大したことはない。当時はそんな言葉も知らなかったし、当然意味すらも分からなかったが、現実問題として良い事が続くよりも、悪い時を過ごす方が長いという思いはあった。それでも人はその短い幸福を求めて止まない。

 小学生の身で無意識というか漠然と、そう達観はしていたのだが、そうであっても僕の小学五年生から六年生に掛けての二年間は、人生でもっとも悲惨だったという記憶は拭えない。ただ環境に恵まれないだけだと分かっていたが、あの試練に耐えられなかったら今の僕はこの世に存在していなかっただろう。しかしその試練に耐えられたからこそ今の僕があり、僕という不屈の魂が今こうして存在しているのだろう。

 この試練の二年間があったからこそ、いつかこの不条理な世の中を見返してやろうと決意したのだ。それには人の何倍も努力し、周りを凌駕する知力を身につけ、何を言われても論破できるくらいにならなければならないと子供心にも思った。そのために、興味があることは他人の二倍も三倍も多くの時間を費やして勉強したし、それ故に人後に落ちないと自負してもいた。

 だがそれでも尚、担任が偏見の塊のような人物であれば学校は地獄でしかない。僕は毎日何かしらの理由で立たされたりビンタを喰らった。それでも挫けなかったのは、持ち前の『なにくそ精神』と『不条理なものへの強い反発心と敵愾心』があったればこそ。当時の僕は挫折することはあり得ないとさえ思っていた。

 暴力を振るわれた時の僕の目は、虎の目のように爛々と輝いていたという。

 しかしそれは敵愾心からではない。謂わば獲物を狙う眼だ。

『目には目を歯には歯を』、遣られたら遣り返すのだ!

続きを読む


コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感
素人的且つ鋭利な刃物の様な心理考察 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。